2010年9月10日金曜日

2010年9月9日

研究費を使うときの傾向で、アメリカと日本での大きな違いが1つある(もちろんこれは傾向で、All-or-Noneではない)。アメリカでは どちらかというと、人件費に多くを割いて、機器に割くお金はできるだけ節約しようとする。逆に、日本だと、多くの各研究室に一台シークエンサー、共焦点顕 微鏡、FACS、といった機器がそろっている。そのかわり、多くの大学院生にはお金を払わないでただ働き、テクニンシャンも安い給料で雇って、秘書さんも 安い給料、ポスドクも安い給料で、教授も安い給料、そして、皆、安い給料なのに、長時間の過酷労働をしている。これは、なにも大学に限ったことではなく、 多くの企業、研究所でもそう。日本では、機器はアメリカのそれに比べると、とても最新のものが多く、キチンとそろっている。でも人件費に割くお金は凄く少 ない。
アメリカでは、このような最新機器は多くのラボでシェアするように共通機器としてある。各ラボにはほとんど無い(もちろん例外もある)。その代 わり、人件費には多くの額を割く。また、大きなグラント(研究費)があったたら、新しい機器を買うのではなく、多くのポスドクを雇う。
日本語に「人は金なり」ということわざがある。僕は、最新の機器より、「人」が大切だと思って、ラボを運営してきたし、これからもそうするつもり。