2023年7月16日日曜日
2023年7月16日【仕事とは】 #job
2023年7月15日土曜日
2023年7月15日【時代は変わる】 #change #memory #history #passingaway
2023年6月19日月曜日
2023年6月19日【”sense of belonging” vs. “sense of dependency”】 #senseofbelongng”
2023年5月31日水曜日
2023年5月31日【こころ】 #soul
2023年4月22日土曜日
2023年4月22日【論文】 #paper #publication #GenerativeAI #DiseaseMechanism
2023年4月22日【論文】 #paper #publication #GenerativeAT #DiseaseMechanism
先日、以下の2つの論文を公開しまし。
1つはBioinformatics Advancesにアクセプトされ先日Pre-proof が出ました:
https://academic.oup.com/
もう一つは、bioRxivで公開したPre-print です:
https://www.biorxiv.org/
バイオや医学の分野でも大規模データが比較的容易に手に入るようになったので、生成AIも含めて、新しい可能性のあるメカニズムを生成し、それに基づく作業仮説を実験や臨床で検証する、という流れの研究が主流になるのだと思います。
2023年3月22日水曜日
2023年3月22日【感動すること】 #excitement
2023年3月22日【感動すること】 #excitement
経験は良いこともあるけど、そうでないこともある。
経験豊富だと色々な知恵もあるので、それは色々な局面で役に立つ。
一方、経験豊富だと、多くのことが透けて見えるし、「あぁ、きっとこういうことね」とか「またね」とか、多くのことが過去の繰り返し。
経験が少ないと、多くのことが初めてだし、新鮮なことが多い。なので、ちょっとしたことに純粋に感動できる。
僕くらいの年齢(60歳)になると一般的には感動することが少なくなる、と言われている。ただ、僕の場合、自然科学をやっている科学者ということもあり、日常的に不思議なこと、「これどうなっているんだろう?」ってことばかりだし、そういう時は、常に、これはどういう概念につながるのだろうか、別のこととどういう関係があるのだろうか、仕組みはどうなっているんだろうか、とか考える癖がある。
仕事では、当然のことながら、毎日の研究結果が不思議なことだらけ。
なので、僕はいまだに毎日が新鮮。死ぬ時まで、きっとこうだろうなと確信している。
2023年3月5日日曜日
2023年3月5日【肌の手入れ】 #SkinCare
2023年3月5日【肌の手入れ】 #SkinCare
僕は30代、40代とトライアスロン(主に、Ironman distance)のレースに出てて、60歳になった今も、レースには出ないけどトレーニングはやっている。トライアスロンは、レースもトレーニングも主に屋外。
若い頃は、肌の手入れは全く気にしてなくて(皮膚ガンには気をつけて紫外線カットクリームは使ってたけど)、やはりそのツケがまわってきたので、今は、自分の肌がすごく気になる。
特に、ここ数年は、オンラインで会議したり講演することもあって、画面いっぱいに自分の顔がアップで出て、それを自分で見ることになるので、肌の細かいところとか、メチャクチャアップされるので気になる。
そして、僕と同年代の人たちや、僕よりも年配の人たちの肌をついつい注視してしまう。
そうすると、やはり、肌の感じで、人物のイメージがかなり変わるな、と実感している。肌の感じで、その人が怖く見えたり、近寄りがたく見えたり、性格悪そうに見えたりと、、、。
なので、肌の手入れはしっかりやろう、と思い始めた。
どうやって良いか分からないので、周りに聞いて、実行し始めた。
僕は、子供のことから、皮膚が弱く敏感肌なので、肌の手入れの化粧品類は全て女性用とか子供用が丁度良い。
まぁ、効果はどれくらいあるか分からないけど、歯磨きと同じように、毎日継続してみる。