2012年9月25日火曜日

2012年9月25日

9月も終盤。少しづつ涼しくはなってますが、まだ暑い。早いとこ、冷んやりした気候になって欲しい。

2012年9月24日月曜日

2012年9月24日

ニュースの番組で、就職活動のことを報道していた。その中で、雇用する側の企業が、望むことに「大人と会話ができること」があるらしい。これ、あたりまえだけど、最近の大学生さんたちの中には、これができない学生が多いらしい。日本は破滅です…。

2012年9月23日日曜日

2012年9月23日

いや〜、今日の千秋楽、白鵬と日馬富士の闘い凄かった。大感動。

2012年9月22日土曜日

2012年9月22日

最近、考えていることのひとつ。
日本が、政治・経済で世界をリードするような時代は、おそらく僕が生きている間にはこないであろうということ。

2012年9月21日金曜日

2012年9月21日

最近はスマホが思考の邪魔になるので、一日の中でスマホをオンにしている時間を決めて、それ以外の時間帯は電源を切っている。

2012年9月16日日曜日

2012年9月16日

以下、今年1月28日に朝日新聞Webronza に掲載された僕の論考です。すでに、掲載から、ほぼ8ヶ月たったので時効ということで、朝日新聞から許可をいただいて、ここにコピーします。

「秋入学」は大学教育のTPPだ

東大が「秋入学」を本格的に検討しはじめた。グローバル化の進む世の中で世界一流大学としての生き残りを賭けた動きとのことである。筆者は「秋入学」という制度自体には賛成だが、このまま日本全体が「秋入学」へ移行すると、日本の大学は全て二流あるいはそれ以下になり下がるであろうと予想する。
向上心が高く、世界のトップを目指してがんばる学生たちは、現行の春入学だろうが秋入学になろうが、海外に出て行く。筆者は1985年3月に筑波大学卒業後、同年8月に米国にわたり、Ph.D.修得のためジョージタウン大学神経生物学専攻に9月入学した。したがって、学部卒業から大学院入学まで5ヶ月のブランクがあったわけだが、それを理由に米国の大学院への進学を躊躇することは全くなかった。東大の濱田純一総長自身も1月20日に行われた記者会見で「学事日程の国際的な調整ができたからといって、それだけで、海外に行く日本人学生、海外から来る留学生が、爆発的に増えるとは考えていない」と発言している。
一方、秋入学制度になると、海外の大学、大学院への進学・編入が「便利になる」ことは確実である。最近、日本の初等中等教育における英語教育が少しずつ見直され始めたおかげで、若い世代の英語力は向上している。この傾向も海外の学校への進学・編入への障壁を下げる後押しをするであろう。また、諸外国からの学生も「制度的には」日本の大学・大学院へ進学・編入しやすくなるであろう。
しかし、現在の日本の大学は、いくら好意的にみても、諸外国の一流大学と比べると格下である。これは、タイムズ・ハイヤー・エデュケーション国際大学ランキング2011-2012で日本トップの東大が30位、これとは別のQS社の総合ランキング2011/2012においても東大は25位であるという点からしても否定できない事実である。
このような現状では、諸外国のエリート学生は、日本の大学が秋入学制度を取り入れたところで、日本の大学・大学院へは進学・編入しない。また、秋入学で制度的に便利になった分、ますます多くの優秀な日本人学生は、海外の大学・大学院へ進学・編入するであろう。
つまり、秋入学の導入は、日本の大学を国際自由競争の渦中に放り込むことになる。貿易でいうTPP(環太平洋経済連携協定)に加わるようなものだ。果たして、日本の大学には、諸外国の一流大学と競争できる下地はできているのだろうか?筆者の答えは「ノー」である。
では、どのような準備を日本の大学はするべきであろうか?先ずは、国際的に一流大学と認められるための必要条件のいくつかをここにリストアップする。
  • それぞれの学術分野において世界トップレベルの教育・研究者が高い割合で在籍する。
  • ほとんどの授業が英語で行われている(もちろん、日本文化、日本史、日本文学などは日本語で授業する)。
  • 大学の事務業務も英語でおこなわれている。
  • 世界中から集まる多様なバックグラウンドをもった学生たちが安心して、居心地の良い生活がおくれるインフラが整備されている。
  • 大学の経営管理が世界水準でおこなわれている(透明性、高水準の危機管理、高い専門性などがある)。
  • 強力な財政基盤と資金運用能力が存在する。

これらなしに秋入学を実施し、「大学教育のTPP」という大海に出航すると 、日本の大学全てが沈没してしまうだろう。
そこで、筆者は、秋入学を実施するなら、その前に国を挙げて早急に以下の改革を進めることを進言したい。

✓  海外の大学機関等で世界トップレベルの研究・教育をおこなっている外国人研究者を非常勤講師として積極的に雇用する。

✓  同様の日本人研究者には日本の大学におけるサテライトラボを提供する。

✓  新規大学教員の採用条件のひとつとして、海外の大学でテニュア(終身雇用権)をとっている、もしくは海外の大学での博士号修得を加える。
先ずは新規採用の10%くらいから始めて、5年~10年で30%がこの条件を満たすようにする。

✓  大学の事務担当者の新規採用条件として、TOEIC 800点、さらに海外の大学での事務業務のインターンシップ最低1年を義務付ける。

✓  専門家による大学の組織運営。
現在、日本の多くの大学においては、各種委員会を教授会メンバーが手分けして運営している。しかし、教員はそもそも教育・研究が本分であり、その委員会業務においては素人である。このような状況が、危機管理の行き届かない、非効率的な組織運営という現実を招いている。大学の透明性、高度の危機管理能力、業務の効率化・専門性を図るために、様々なレベルでの運営をそれぞれの専門家がおこなう態勢を築く必要がある。

✓  専門家を中心としたプロジェクトチームによる大学内あるいはその周辺の福利厚生施設の充実。
海外からの多様な文化背景をもった学生・教員たちが、安心し、楽しめる環境を整備する事業を開始する。

✓  専門家による、強力な財政基盤と、資金運用の効率化システムの構築。

日本の大学全てにおいてこれらを適用することは、現在の日本の国力また文化的背景を考えると無理がある。したがって、日本国内にこれらを優先的に進める大学を5~10大学ほど選定することになるだろう。当然、大学間における格差を助長することにもなるが、日本の大学全てが沈没するより、少数の大学だけでも国際的にトップレベルの大学として競争していけるよう国としてサポートする方がよいと筆者は考える。選定されなかった大学も、社会全体の底上げという観点からすると重要な役割を果たすことは言うまでもない。

2012年9月15日土曜日

2012年9月15日

日本の学校教育の多くの場合(もちろん例外もある):
学問、科目、技術、などの「内容」を学生に学ばせ、習得させること。

日本の学校では、これが中心になっているために、自分の頭で考えることのできない人間が社会に多く出ている。

本当の教育は、学生たちが、学校を卒業した後、自分の頭でいろいろなことを深く考え、自分で新しいことをいろいろ学んでいくための術を教え、身につけさせることだと、僕は信じている。

まあ、こういう教育を受けていない人達が学校で教えている場合、この術をどうやって学生たちに教えていいのか解らないのだと思うが…。何処かで、この負の連鎖を断ち切ってもらいたいものだ。

2012年9月12日水曜日

2012年9月12日

今朝、ベランダの植物に水をやろうとして窓を開けたら、外から、でっかいゴキブリが飛んできた。

2012年9月11日火曜日

2012年9月11日

9・11。 僕はとても複雑な気持ち。アメリカでは、当日の朝、テロによる攻撃を多くのメデイアが、「Kamikaze (神風)!」とよんでいた。

2012年9月10日月曜日

2012年9月10日

朝、晩、少しづつですが、涼しくなってきました。朝のランニングも、少しですが、走りやすくなってきてます。今日の朝は、1時間弱ほど、のんびりペースで走ったあと、体幹トレーニングを15分ほどしました。

その後、キウイ、バナナ、桃、無脂肪ミルク、無脂肪・無糖ヨーグルト、アミノバイタル(粉末)、生姜ドリンク、をジューサーでミックスして朝食の代わりに飲みました。

2012年9月9日日曜日

2012年9月9日

日本にきて、ずっと思ってることのひとつ。
現在の日本には、紳士、淑女、と思える方々が少ない。自分も気をつけよう。

2012年9月8日土曜日

2012年9月8日

シドニーから大阪に帰ってきた。シドニーでは収穫大だった。

アメリカ、ヨーロッパ、オーストラリアといった海外に行く度に思うけと、日本は戦後65年「以上も」経った国ではなくて、65年「しか」経ってない国なんだなと思う。もう少し、ゆっくりじっくりと国づくりを進めてくれば良かったのにとつくづく思う。ホンマに、恨むわ…。

そういう意味では、今、日本は経済的にも、政治的も、環境的にも、いろんな意味で大変だけど、将来を真剣に見つめて、じっくりと、その場しのぎではなく、底力のある国創りをして欲しい。でないと、また、一時的に繁栄した後、50-60年後に大変なことになるような気がする。

2012年9月6日木曜日

2012年9月6日

今日は、これからシドニー。シドニーには、明日の朝着。Centenary Institute のゲストルームでシャワー浴びで、その後、いくつかのミーティング。夜は研究所の所長と数人の研究者の人達と夕食して、一泊の後、土曜日の朝の飛行機で成田経由で大阪に帰ってくる。シドニー滞在時間は約24時間。忙しいけど、無駄がないスケジュールなのでOKとする。

2012年9月5日水曜日

2012年9月5日

ぼくのラボでは、現在、モデリング、シミュレーションを取り入れた研究プロジェクトが加速的に増えてきているので、ハイパーフォーマンスのコンピュータステーションを増設することにしました。

2012年9月4日火曜日

2012年9月4日

昨夜は突然に血が無性に欲しくなったので、焼肉を食べに行った。美味しかった。

別 の話だが、ある方から、「Tomさんは、日本語によるコミュニケーションが下手だよね」と指摘された。これは、僕も同感。未だに、日本語だと、自分の伝え たい真意が相手になかなかうまく伝わっていないもどかしさに日々悩んでいる。英語での意思疎通に比べて、10分の1くらいしか日本語だと伝わっていないよ うな気がする。これは、ただ単に英語、日本語という言語の問題ではなく、日本的な顔の表情や仕草から、相手の感じていることや思っていることを読み取ると いうことだと思う。人間が一番成長し、これらの能力を身につける20代から40代の長い期間をアメリカで過ごした僕には、この能力が欠如している。相手が アメリカ人だと、あいての仕草や、口調、表情などから、いろいろなことをかなり正確に読み取ることができるのだが…。

2012年9月2日日曜日

2012年9月2日

今週は、僕が教授を兼任している、シドニーにあるCentenary Instituteに出張。シドニーで新たな共同研究プロジェクトを始める可能性についての会議。一泊三日で往復です。