2018年9月11日火曜日

2018911日【詐欺】
サイエンスを長年やっているとわかるけど、「見ようと思えばなんでも見える」し、見えたものベースにある、ある意味での因果関係も「紐付け」くらいはできてしまう場合がある。

要は、それが、どれだけドミナントなのかということ。この「どれだけドミナントか」という問いに回答しないで、一生なんだかんだと研究し続けるのはある意味「詐欺」。

2018年9月9日日曜日

201899日【孤独で多くの場合不毛な研究】
世の中溢れるほどの論文がある。そして、自分の研究分野がポピュラーであればあるほど、自分の研究に関連する論文も毎日沢山発表されるので、それなりに目を通しておいたほうが良いことが多い。そういう場合、いい加減で再現性が低い(再現性が全く無いわけではなく、論文が主張するほどRobustじゃないという意味)論文があると、それに振り回されて時間を無駄にされてしまうことがある。

そういう点でいうと、僕の場合、自分のラボを持って以来(1991年1月からだから約28年間)、そんなに過去の多数の論文を分析した上でのプロジェクトというよりは、遠い昔に忘れ去られた(あるいは、忘れ去れそうになっている)仮説や(自分のラボで最初に開始したプロジェクトはドイツ語で書かれた100年近く昔の分厚い論文が元になっていた)、そんなことありえないから誰もそもそもやろうとしていない、あるいは日々の実験で偶然に見つけた観察でとてもあり得そうの無い現象、これらが元になっている場合が多いので、そもそもそんなに論文を日々注意してフォローしている必要がない。

そして、そのようなプロジェクトを論文化して、だんだん周りが盛り上がってきて多くの研究者が同じような研究をやり始めると、僕の場合は、一瞬にして興味を失ってしまう(これが、実は僕の良くないところでもある)ので、別の研究テーマを求めて「孤独で、多くの場合不毛な旅」に出る。

こんなパターンを僕は30年近く繰り返しているので、結構精神的には辛いけど、まぁ、そういうやり方しかできないのが自分でもある。

2018年9月3日月曜日

201893日【失わないと得られない】
五十数年生きてきて本当にそうだなと思うことのひとつ。何か大きなものを得るためには、何か大きなものを失わないと得られない、ということ。これは本当にそうで、大きなものを失わないで大きなものを得たケースはあまり知らない。表に出るのは、得たものばかりなので、失われたものは表に出てこない場合が多いので、外から見ると大きなものを得る人は順風満帆に見えるけど実は非常に大きなものを失っている場合が多い。また、一見いろんなものを沢山得ているように見える人は、実は何も得てなかったりする。

2018年8月28日火曜日

2018828日【ロマンのある人生】
人生55年生きてきて多くの人たちと付き合ってきて、少なくとも2つのタイプがあると思っている。

タイプX
1つ1つの点を頭の中でつないでいって、一点でも切れ目があったりると、この全てのルートは間違っていると考えるタイプ。

タイプZ
1つ1つの点を頭の中でつないでいって、一点でも切れ目があると、こりゃ面白い、きっと思いもよらない(自分では考えられない)その点と点を結ぶ「見えない糸」があるに違いない、あるいは、この点と次の点を結ぶ新しい糸を作ってやれば、今までにないルートができる、と考えるタイプ。

まぁ、一歩間違うとタイプZの勘は完全に本当に間違っている場合もあるので、「バカと天才は紙一重」とはよくいったものです。


でも、バカも天才も同じように「ロマン」があると思います。

2018年8月25日土曜日

2018825日【いい加減で気まぐれなうねり】
最近、いろんなことが自分の意図していたとは逆の方向に決着することが続いたのだけど、全てが実際に起こってみると、後で振り返ってみると、その方が実はよかったと思うことばかり。

どうも自分では決断しきれなくて心に迷いを持ったまま進めていたことが、決着してみるとなんでもっと早く決断しなかったんだろう、勝手に終わってくれてよかったと思うこととか。

あんまり検討せずに進めてしまっていたことが、期待通りにいかなかったら、後で色々と分かって足を踏み入れることにならなくて本当によかったと思うこととか。期待通りにいって自分がそこに入ってしまっていたら、将来きっと泥沼というか、ストレス半端なく溜まっていたろうなと、今は本当に期待通りにいかなかったことにホッとしている。


まぁ、世の中きっと何か大きな力が働いていて、目先に囚われてしまっている時は、勝手に修正してくれるのだろう。そこには、法則というよりは、もっといい加減で気まぐれなうねりのようなものがあるのかもしれない。

2018年8月15日水曜日

2018815日【前向き】

今日も早朝からずっと仕事して、午後は少し休憩。そして、夕方にもう少し仕事。今年もこれまで色々あったし、現在進行形で色々あるけど、研究は取り敢えず非常に順調、というか非常に面白い、と同時に沢山の不透明な部分があるけど、こういう時期が研究は一番やり甲斐がある。