2020年12月21日月曜日

 20201221日【AIパンデミック】

AIパンデミックに関してコラムを書きました:

 

https://karydo-tx.com/2020/12/21/ai201221/

 

2020年11月14日土曜日

 20201114日【不謹慎な話】

世の中コロナで大変な時期に不謹慎だけど、コロナ時代になったおかげで「個人的に」助かっていること:

 

1. 出張が皆無になったこと

これまで、何かあると物理的に移動しないといけないことがほとんどだったけど、コロナ時代になってからは、全てがオンライン。今年の3月以降、出張は皆無。そのおかげで、出張経費がゼロになったし、出張の移動に使っていた時間をもっと研究やその他意味のあることに使えるようになった。

 

2. 会議が全てオンラインになったこと

これまでは、ちょっとした会議でもF2Fだったけど、全てオンラインになったので、時間が有効に使えるようになった。会議もオンラインだと、無駄口がほとんどないので、超効率的に短時間で完了できる。また、会議がオンラインだと、本当にやるべき会議のみ開催するという傾向に僕の周りではなっているので、無駄な会議を開催しなくて良くなっている。

 

3. フードデリバリーサービスが日々多様化・充実・拡充していること

コロナで外食が激減したおかげで、各種フードデリバリーが日々多様化・充実・拡充している。UberEatsも、日々登録店が激増しているし、Woltとか新しいデリバーリーサービスも出てきたりしているし。なので、日々、手軽に・気軽に、世界中のいろんな食べ物が日々エンジョイできる。僕は、大阪市内に住んでいるので、UberEatsを頻用しているけど(Woltはまだ大阪には進出していない)、毎日のように新しいお店が登録されているので、こんなお店あったんだ、みたいなところの食べ物が簡単に試せる。これまでは、実際にお店に行かないと食べられなかったようなのが、簡単にオンラインでオーダーして家で食べれる。

 

 

もちろん、上の1、2、3も、別の角度から見れば、実はデメリットもあるのだけど、本日はとりあえず、メリットの部分のみ記載アップ。

2020年10月30日金曜日

 20201030日【5分の1

21世紀ももう2ヶ月で、その5分の1が完了しようとしている。人生100歳だと、一人の人間が1世紀生きることになるので、「100年に一度」なんて言葉が陳腐に感じ始める。1000年でもたったの10世代なので、たかだか知れている気がしてきている。1億年でようやく100世代になるので、何かが起こっても不思議でない。

 

そう考えると、人間が考える「時間」はちっぽけだと思う。宇宙というか、自然界というか、そういうところにある時間は、人間をはるかに超えているし、まぁ、人間がいなくても時間は経過する。

 

どちらにしろ、僕に測れる時間は、自分の時間なので、自分の時間に従って、日々を送る、という小ちゃな時空間の中での話。

 

僕ぐらいの年齢になると、場合によっては退職までの年数数えて日々送っている人たちも結構いるし、第二の人生を策略してる人たちもいるし、すでに第二の人生を歩んでる人たちもいる。人それぞれ。

 

で、僕はというと、変わらず研究100%の生活。思えば、小学校に上がるか上がらない頃には、すでに家で実験(研究)してたので、そういう意味では50年以上研究していることになる。人生100歳だと、人生の半分以上をすでに研究中心に過ごしてきてることになる。

 

ということで、これからも変わらない人生。

2020年9月28日月曜日

 2020928日【隔離】

COVID-19で、世界的なStay-Homeキャンペーンで、ウイルス感染者のみではなく、健常者もある意味「隔離」状態。子供も、学生も、前コロナ時代のように、在宅で授業とかなので、ある意味、「隔離」と同じ。仕事も、リモートが増えて「隔離」と同じ。リアルワールドでの物理的行動範囲も非常に限られているので、村、町、市、区、県、国、もある意味、全てが「隔離」状態。一方、バーチャルでは、全てが繋がっている。

 

すでにある意味そうだけど、今後は、ポストコロナ時代も、リアルワールドとバーチャルワールドの関係性がどうなるか、学術的にも興味を持っていて考察の材料。リアルワールドとバーチャルワールドか一体化する世界・社会がうまく構築されてくるのか、あるいは、今のように、リアルとバーチャルが分離したちぐはぐ状態が続くのか、これからどうなるのか。

 

リアルとバーチャルは、人間が作った世界観で、人間の意識下にしか今の所ないと思われるので、地球とか宇宙という概念(これらは物理的に現存するものやことの概念)とは異なるかもしれないし、実は、どこかで繋がっているかもしれない。

 

どちらにしろ、人間は、自分らの視点からしか計測・認識はできないので、ある意味、この世の真の成り立ちは、誰にもわからないのだけど、でも興味深い。

2020年8月12日水曜日

 2020812日【幻の安心感】

大多数の人たちは、「これこれはこうなんだよ」って教えてもらうと「安心する」。

 

「これこれは、まだわからないんだよね」なんて言われると、「不安になる」。

 

だから、ある程度、誇張や嘘が入っていてもいいから、とりあえず、分かったようなことを言って欲しい、そして安心したい。

 

「安心」は、日常的には重要で必要なんだけど、この調子で科学を一般の人たちに伝えると誤解が生まれる。そして、その誤解が誤解だと明らかになった時、不安が一気に押し寄せてきて、怒りに変わる。

 

今の、サイエンスの成果を一般の人たちに伝える類の発信のほとんどが、「これこれはこうなんだよ」ってものがほとんど。そして、これらのほとんどが、誇張や嘘が入っていて、不正確で、一般の人たちをペテンにかけて、「幻の安心感」をもたらしている。

 

この世の中(自然界)は謎だらけで、そんなに簡単に、人間がその謎を解けるほど甘くはない。

 

まぁ、幻でも安心したい、という方々は結構いるので、それなら幻と思って、いつかはそれが幻だとわかる時がくる、という一時的な安心だと思って欲しい(そうすると、安心できないかとは思うけど、、、)。

2020年8月8日土曜日

 202088日【科学は万能じゃない】

「科学は万能じゃない」って科学者は当たり前のように知っているけど、一般の人たちは意外と「科学は万能」と思い込んでいる。

 

なので、メディアやサイエンスコミュニケーターなる人たちは、一般の人たちに科学をわかりやすく伝えることで「サイエンスってすごい」と思わせるのではなく、「自然界には科学ではわからない問題が山積みで、いまだに科学は万能じゃない」、ということを一般の人たちに伝えることが大事じゃないだろうか。

2020年7月25日土曜日

2020725日【太く脈々と流れる時間】

この4連休は、比較的自由度が豊富なので、がっつり学術の本(論文ではなく本)をしっかり読んでるのだけど、学術本の場合、自問しながら、かつ「うそ〜」とか「ホンマか」とか考えながら読んで、その度に他の本や原著をネットで調べながら読むので、めちゃくちゃ時間かかる。丸一日かかって1ページとかある、、、。

 

それでも、僕が学生だった40年くらい前は、ネット検索なんてないから、図書館に「住んで」その度に原著や本を物理的に探して複写して、時には複写依頼して取り寄せて、なんて時代だったから、その頃に比べると格段に便利にはなった。

 

とはいえ、あの頃の「太くて脈々と流れる時間」が懐かしくはある。

 

2020年7月21日火曜日

2020721日【研究者としてCOVID-19時代に考えたこと】

僕自身は、もう40年間弱、生命科学や医学の研究していて、病気については、ほとんど何も本質的なことは分かっていない、ということを分かっている。だから、研究を続けている。

でも、この新型コロナ事変で、世の中の一般の人達の認識は、こんなこととっくのむかしに解明されているはず、との前提で考え話される。この大きな乖離が、世間一般の方々のフラストレーション、訴え、批判、困惑、につながっているのだろうと僕は今考えている。

今更だけど、研究レベルで分かっていること分かっていないことを正確に市民の方々に伝え理解してもらうことの重要性を感じる。

これを担う役割として、数十年前に日本でもサイエンスコミュニケーターなる人種(職業)が生まれたのだけど、どうも、「研究を市民にわかりやすく伝える=赤ちゃん言葉で分からないことはできるだけスキップして分かったことをできるだけ誇張して伝える」という方程式で活動されるので、今のような状況になってしまった。そして、「研究を市民にわかりやすく伝える=ある程度の嘘には目をつむる」ってことで、研究成果が一般市民に発信されている。

ただ、そもそも人は、「XXXはまだ分からない」という情報よりは、「XXXが分かった」という情報を好むので、それも厄介。

そう考えると、「教育」が重要となるけど、一般市民の多くが論理的な考えを持てることは不可能、ということは明らか。

じゃ、どうする、ってことになる。

今の僕には答えはないのだけど、考えるべし材料。

2020年7月17日金曜日

2020717日【歴史を築くということ】

エビデンスや例をリストするとすごいことになるから割愛するけど、何事も「オーソドックスな方法」で地に足をしっかりつけて根気強く地道に前進するのがベスト。そして、そういう人たちと付き合うべし。

工夫(これを独創的と勘違いしている人たちは沢山いるけど、実は「工夫」と「独創的」は全く別物)したり、デコレーションするやりかたはエセものを作るだけ。そして、こういうエセもの同士は群がりやすい。また、こういうものの寿命は短い。

さらに、工夫やデコレーションばかりしていると、本来の究極的な真の目的や目標を見失って、工夫やデコレーションすることが目的や目標になってしまう。そうなると、その(負の)連鎖反応が起こり、後で振り返って見ると、結局その都度の(そして短命の)流行りを生み出したり流行りに乗っかったりはしたかもしれないけど、ちょっと風が吹くと消えて無くなるような足跡しか残してなかったことに後で気づく。

そして、日本国は、この工夫やデコレーションを「独創的」と勘違いして、そういうものやことを国を挙げて推し進めることに躍起になっている。

もっと、「歴史を築く」ことを推し進めるべし。

2020年6月17日水曜日

2020617日【Science
サイエンスはロジックなのですが、イマジネーション(直感といったほうが良いかもしれませんが)も重要。

古い考え方かもしれませんが、膨大な情報を吸収すれば、当然ロジックは養えるのですが、場合によっては、それがイマジネーション(直感)の邪魔になることもある。

イマジネーション(直感)は、ある意味、情報と情報のギャップを埋める作業なので、ギャップなく膨大な情報に常に自分を晒し続けると、高度なイマジネーション(直感)力を養うことができなくなると経験的に感じてます。

当然、妄想じゃサイエンスはダメで、プロのイマジネーション(直感)力を養うことが重要だと思います。そのためには、子供の頃から、情報と情報の間をロジカルなイマジネーション(直感)で埋めるというトレーニングが必要かと思います。

2020年6月7日日曜日

202067日【Sting – Russians 1985
The Policeの時代からStingの大ファンです。

ということで、
Sting – Russians


とは関係ないのですが、実は、僕は大学4年間ロシア語をとってました。週3日授業(1日はロシア語会話・リスニング、1日はロシア語読解、1日はロシア語文法、だったように記憶してます)。なので、4年生の頃は、ロシア語でも簡単な小説なら辞書無しで読めるし、ロシア語の英語も大体聞き取れるようにはなってました。

でも35年経った今は、全くダメ。

ということで、頭が馬鹿にならないようにと、改めてロシア語の勉強しようかと、思い始めてます。

2020年5月24日日曜日

2020524日【30周年】
今年2020年で自分のラボ持って(つまりPIで)30周年(米国で20年、日本で10年)。正直あっという間。テクニシャンと二人三脚でラボを開業した30年前、かなりビビッドに覚えている。当時から今まで、毎日研究三昧は変わらない。30年間ほとんど雑用ゼロは、かなりラッキーなのだと思う。これも、周りで僕をサポートしてくれている方々のおかげ。感謝です。

2020年4月28日火曜日

2020428日【日本版独創性】
日本を拠点に2009年から研究をやっていて10年以上になるけど、ずっと腑に落ちないことが一つあって、それは日本の研究者の方々や一般の方々が言われる「独創性」。僕の知っている「独創性」とは全く別物の「日本版独創性」。

この違和感が最近ようやく分かった。「日本版独創性」は、つまり「創意工夫」。僕の知っている限り、海外では「創意工夫」は「独創性」ではない。僕にとっても、創意工夫は独創性とは全く別物。

僕が目指すのは独創性であって、創意工夫にはあまり興味がない。

以上。

2020年4月11日土曜日

2020411日【理想論】
このような情勢で、めちゃくちゃ大変そうで、ほとんど睡眠取れてないんじゃないかと正直心配。周りも(特にメディアや一部の国民)、一方的に批判ばっかりしたり、揚げ足とったり、ネタにしたりするんじゃなくて、もっと協力してあげたらと心から願う。このような真に非常時にはリーダーだけではどうしょうもないので、リーダーを周りができる範囲でサポートして、皆でこの非常時を乗り切りましょう、って態度がリーダーを救うし、自分らも救われる。リーダーに一方的に助けてもらうんじゃなくて、自分は何ができるかを考えて、自分の犠牲を払って自分もこの世界的な困難の解決に貢献しているというスピリットが大事じゃなかろうか。「きれいごと」という人たちも居ると思うけど、こういう時だからこそ、「崇高な理想論」を心に持つことこそが大事なんじゃなかろうか。

2020年4月7日火曜日

202047日【高性能のロボット】
高性能のロボットが、実は人間に作られて人間がデザインしたように考え反応(レスポンス)しているだけなのに、ロボット本人は(高性能なので)自分は「自分でこの世に生を得て、自分の意思で考え行動している」と思い込んでいる。南無阿弥陀仏、、、。

2020年3月24日火曜日

2020324日【人生とは】
レベルに関係なく、100万回やって1回しか成功しない、っていうこと、そのスリルとそれくらいしか成功しないことを成功できた時の高揚感、そして、おそらく100万回やっても1回も成功しないかもしれない現実、でもこの感情そのものが非常に意味のあることだし、人生そのものではないだろうか。

2020年3月2日月曜日

202032日【JST ERATO佐藤プロジェクト】
201310月から始まった、ERATO佐藤ライブ予測制御プロジェクトも今月で終了。ERATOプロジェクトは1回こっきりで更新はない大型グラントなので、今月で本当に終わる。ただ、昨年2月から中谷財団から5年間の長期大型助成に採択頂いたので、その他の研究費や企業との共同研究費で、ERATO期間中に出てきた基礎研究の数多くの種は、これからもさらに発展させるきっかけはつかめた。といっても、これからは「人」を対象とした大規模研究・解析などが主研究になるので、大掛かりな研究フレームワークを構築しマネージすることが必要なので、さらに研究費が必須。

日本の場合、公的な大型研究費を取ると、なかなか研究に集中できなくなるというジレンマも存在するので(ERATOの場合は、例外的にそれがなかったので良かった)、できれば公的でないルートでの大型研究費を獲得する必要がある。

ということで、これからも今まで通り研究を継続するには色々大変そう。

といっても、ブレークスルーにつながる研究を継続し、成果を出すことが目的であって、研究費を獲得することはその手段である、ということからはブレないようにすることは非常に重要。これがブレると、研究費を取るための研究、みたいなことになってしまって、本末転倒。

ということで、久しぶりのパンダ録でした。

2020年1月16日木曜日

2020116日【自分】
「自分のことは自分が一番よくわかっている」って昔からよく使われるStatementですが、現実には、「自分のことは自分が一番わかっていない」と個人的には思っています。

2020年1月10日金曜日

2020年1月10日【論文発表】
我々の研究グループからの新しい論文が発表されました:
https://www.cell.com/iscience/fulltext/S2589-0042(19)30536-X

2020年1月9日木曜日

202019日【King Gnu
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。

新年早々ですが、僕はKing Gnuのビッグファンです。彼らの「美」に惹かれています。J-POPにしては非常に高度な音楽性と技術を持っているところにも惹かれています。

ただ、正直いうと、今でこそファンが多く人気抜群ですが、これはおそらく一時的で、きっと多くの一般的なファンは離れていくだろうと思います。

それは、彼らの美は非常に難解で、音楽性や技術が高度すぎて、普通の人たちは飽きてしまうだろうと思うからです。今は、物珍しさで人気急上昇ですが、長くはないでしょう。

まぁ、個人的には他人に人気のない方が落ち着くので、他人はどうでも良いのですが。

King Gnuの音楽を聞いて思ったことですが、何事も、高度すぎて美しすぎると、逆にその良さが難解で、一時的には注目を浴びても、一般の人たちは疲れて離れていく、ということです。

サイエンスもビジネスもそうだと思います。簡単でチャラい美が一般的には長く付き合ってもらえると思います。

僕の場合は、自分のプライドが高いので、美が究極的に高度でないと自分が許せないので、僕の専門のサイエンスでも、究極的な美を持っていない研究は恥ずかしくてやってられません。きっと、それが逆に僕の弱点なのだとは思いますが、それが自分なので仕方ありませんが。