2010年10月31日日曜日

2010年10月30日

NAIST学長通信にもあるように、NAISTでは三つの研究科を一つにするという案も出ている。そこで、三つの研究科を一つにするという事に関して、自分なりに少し考えてみまた。僕は、一つにするより、「先端科学研究科」と「先端技術研究科」の二つにした方がよいと思う。

「先端科学研究科」は物事がいかにはたらいているか、またどうしてそのようにはたらいているか、を明らかにし、新しい現象を発見するサイエンスを中心に研究・教育をする研究科。

「先端技術研究科」はメソッドや技術づくり、新しいものづくりをするテクノロジーを中心に研究・教育をおこなう研究科。

もちろん、新しいメソッドやテクノロジーはメカニズムを明らかにしたり、新しい現象を発見するのに必要なツールで、上記の二つはお互い一緒にサイエンスをする必要があります。しかし、ラボの運営方法、研究の進め方、研究者また学生の体質、研究室の物理的つくり、ターゲットとなる研究者また学生のパーソナリティ-など、この二つはかなり違うなという印象を僕はもっています。

これらの理由から、僕はこの二つを研究科としては分けたほうが運営がスムーズにいくのではと考える次第です。

でも、これきっと無理でしょう。なぜかというと、日本人研究者の多くはテクノロジーを明らかにやっているのに、俺は(私は)科学をやっていると言い張るからです。日本では科学とテクノロジーの違いがわからない研究者が多いと思います。それは、これまで多くの人たちが学校で科学と称してテクノロジーばかり教わってきたからです。もともと、自国の哲学が発達しなかった国民に科学とテクノロジー(技術)の違いをわかれということ自体無理なのかも知れません。